はてなブログで「アンダーライン」を引いてみた【画像つきで手順も解説】

はてなブログで「アンダーライン」を引いてみた【画像つきで手順も解説】のアイキャッチ画像です

はてなブログで「アンダーライン」を引いてみた【画像つきで手順も解説】のアイキャッチ画像(大)です

記事の種類 はてなブログの使い方はてなブログの書き方
SEO対策 チョッピリ関係あり
SXO対策 関係あり
難しさ かんたん
重要さ チョッピリ重要

次のような方にオススメ!

  • はてなブログでアンダーラインを引きたい
  • ブログ記事をキレイにしたい
  • ブログ記事を上手に書きたい
  • もっとブログを読んでほしい

実は、ぴっぴ。

最近、ようやく「はてなブログのアンダーライン機能」を使いました。

はてなブログのアンダーライン機能を使った感想は次のとおりです。

  • 簡単に線を引ける
  • 線がシャープね
  • 意外と目立つ
  • かわいくない
  • もっと使おう
  • リンクみたいね

こんな風に思いました。

そのような訳で今回の「ぴっぴのはてなブログでアフィリエイト」は、はてなブログのアンダーラインの引き方を紹介します。

  1. 下線を引きたい部分を指定
  2. 「アンダーライン」をクリック
  3. 下線の表示

このように「はてなブログのアンダーラインを引く手順は、たったの3ステップで簡単です。

アンダーラインを引けるようになると、ブログ記事をキレイにする引き出しが増えます

使えるようになっていて、損はないですよ。

また本記事では、「アンダーラインを蛍光ペンにカスタマイズする方法」や「アンダーラインを蛍を引くときの注意事項」も併せて紹介しています。

下記の「知りたいことにジャンプ」から知りたい情報にジャンプしてくださいね。

はてなブログのアンダーラインの引き方

はてなブログのアンダーラインの引き方の画像です

はてなブログのアンダーラインの引き方は次のとおりです。

  1. 下線を引きたい部分を指定
  2. 「アンダーライン」をクリック
  3. 下線の表示

このようにアンダーラインの引き方は、わずか3ステップでチョー簡単!

画像を見ながら作業したい方は、下記をご覧ください。

HTML編集は直接スタイルを記述する、またはCSSの記述を適用するようになります

STEP
下線を引きたい部分を指定

下線を引きたい部分を指定の画像です

下線を引く部分を指定します。

STEP
「アンダーライン」をクリック

「アンダーライン」をクリックの画像です

「アンダーライン」ボタンを押してください。

STEP
下線の表示

下線の表示の画像です

下線が表示されます。

このように3ステップで、アンダーラインを引くことができます。

指定してボタンを押せば、線を引けるので、効果的に使ってくださいね。

アンダーラインを蛍光ペンにする方法

アンダーラインを蛍光ペンにする方法の画像です

はてなブログのアンダーラインを蛍光ペンにする方法は、次のとおりです。

<mark>タグを使用 タグで囲むだけで、蛍光ペンみたいなラインを引ける
HTMLタグにSSを直接指定 background: linear-gradient(transparent 70%, #FFFF01 70%);
予めCSSに記述 {background: linear-gradient(transparent 70%, #FFFF01 70%);}

この3つの方法で、アンダーラインを蛍光ペンにします。

アンダーライン機能の基本知識

アンダーライン機能の基本知識の画像です

はてなブログのアンダーライン機能はボタンを押すことで、「アンダーラインのスタイルを充てた」spanタグを付けたり外したりするものです。

<!-- アンダーライン機能使用時のコード -->
<p><span style="text-decoration: underline;">アンダーラインを引いたところ</span></p>

決して「Uタグ」を付けたり外したりものではありません。

大事なことなので、覚えておいてくださいね。

アンダーラインを引くときの注意事項

アンダーラインを引くときの注意事項の画像です

はてなブログで、アンダーラインを引くときの注意事項は、次のとおりです。

  • 安易にUタグを使わない
  • 見た目をよくするだけなら、CSSを使って下線を引く
  • カスタマイズして使うこと

このような点に注意して、アンダーラインを使いましょう。

安易にUタグを使わない

安易にUタグを使わないの画像です

安易にUタグで、アンダーラインを引かないようにしましょう。

HTMLタグには、それぞれ機能があります。

strong 強い重要性。1記事に2から3程度の使用可
em 強調箇所。乱用はスパム行為に該当することもある
U 非現実的注釈。綴りエラーの通知や固有名詞記号に使う

このようにHTMLによって、機能が違います。

Uタグは下線を引けますが、それは本来の使い方ではないのです。

<u>は、固有名詞やスペルミス、外国語など、文章中の中で明確に区別をし、強調するための要素です。ただし、実際は強調の場合は<em>要素や<strong>要素、ハイライト表示をしたい場合は<mark>要素など、ほかの要素で代替できることがほとんどです。また、ハイパーリンクを表す下線と混同されがちなので、使用には注意が必要です。

引用元:Chrono Drive「コーディングのプロが作るHTMLタグ辞典|uタグとは」

このような目的で、Uタグを使います。

なのでアンダーラインを引けるからと言って、安易にUタグを使わないようにしましょう。

もちろんUタグに蛍光ペンのスタイルを充てるのもNGですよ。

見た目をよくするだけなら、CSSを使って下線を引く

見た目をよくするだけなら、CSSを使うの画像です

見た目をよくするだけなら、CSSを使って下線を引きましょう。

先述のようにHTMLタグには、それぞれ機能があります。

strong 強い重要性。1記事に2から3程度の使用可
em 強調箇所。乱用はスパム行為に該当することもある
U 非現実的注釈。綴りエラーの通知や固有名詞記号に使う

線が引けるからと言って、安易にUタグを使わないようにしましょう。

見た目をよくするだけなら、CSSを使ってアンダーラインを引いてくださいね。

カスタマイズして使うこと

カスタマイズして使うの画像です

はてなブログのアンダーラインは、カスタマイズして使いましょう。

なぜならリンクと間違えられやすいからです。

リンク以外のテキストに下線を付けるべきではありません。たとえリンクに下線を付けないデザインだとしてもです。下線は、クリック可能という認識を強く与えるため、その期待に合わないとユーザーの混乱や不満の元になります。単語や語句を強調したければ、太字等を使用する方がずっと安全です。

引用元:AdobeBlog「ユーザー体験を向上させるテキストの下線の使い方」

このように閲覧者の方に誤解されないためにも、はてなブログのアンダーラインは、カスタマイズして使いましょう。

はてなブログのアンダーラインを使ってみた感想

はてなブログのアンダーラインを使った感想の画像です

はてなブログのアンダーライン機能を使った感想は次のとおりです。

  • 簡単に線を引ける
  • 線がシャープ
  • 意外と目立つ
  • かわいくない
  • もっと使おう
  • リンクみたいね

こんな風に思いました。

たぶん線がシャープなのは、好みのデザインにしてもらう前提なんだと思います。

皆が皆、蛍光ペンを好きだとは限りませんし、好きな色もちがいますし。

なので、あえてシンプルにしてあるのだと思います。

まとめ

はてなブログで「アンダーライン」を引いてみた【画像つきで手順も解説】のまとめの画像です

今回は、はてなブログのアンダーラインを紹介しました。

アンダーラインを引く手順は、とても簡単です。

  1. 下線を引きたい部分を指定
  2. 「アンダーライン」をクリック
  3. 下線の表示

このように指定してボタンを押すだけで、アンダーラインを引くことができます。

しかし、はてなブログのアンダーラインは、ブログでよく見かける蛍光ペン風ではありません。

なので、アンダーラインを蛍光ペン風にしたい方は、カスタマイズしてください。

「蛍光ペンのカスタマイズ」に戻る

アンダーラインを使うとき、今回のポイントを抑えると良いですよ。

今回のポイント

  • 安易にUタグ使わない
  • 見た目をよくするだけなら、CSSを使って下線を引く
  • カスタマイズして使う

今回のポイントを抑えて、正しくアンダーラインを引けば、Googleさんと閲覧者の方の両方に好かれる記事になりますよ。

これから記事を書く方へご案内

ぴっぴのはてなブログでアフィリエイトでは、編集画面の使い方が分かる「画像でわかる【はてなブログの記事の書き方】」をご用意しています。

今回のポイント

  • 使用頻度の高い【機能の使い方を21枚の画像】で紹介
  • オススメの記事の内容
  • ネタの探し方
  • 記事の品質の上げ方

このような盛りだくさんの内容になっています。

「良い記事を書きたい」または「検索する手間を省きたい」という方は、下記のリンクより「画像でわかる【はてなブログの記事の書き方】」をご覧ください。

「画像でわかる【はてなブログの記事の書き方】」を読む

ぴっぴのはてなブログでアフィリエイト

トップに戻るボタンです